![]() |
![]() |
![]() |
海賊事件に関する2000年前半期の報告について |
国際商業会議所(International Chamber of Commerce: ICC)の下部組織である国際海事局(International Maritime Bureau: IMB)の海賊情報センター(マレーシア、クアラルンプール)は2000年1月1日から6月30日の間に発生し同センターに連絡のあった海賊事件(未遂事件も含む)の報告書を発行しましたので、その概要をお知らせします。 これによりますと、昨年同期が115件であったのに対し161件と報告件数が4割増加している他、インドネシア海域での発生は56件で全体の35%を占めておりアジア全体では102件で63%を占め相変わらず海賊多発海域であることが判明しました。また、実際に乗込まれた事例が112件、マラッカ海峡での襲撃件数が昨年同期は報告が無かったのに対し14件、油タンカーおよびケミカルタンカーへの襲撃が昨年同期30件あったものが35件報告されています。 なお、1999年のIMB年次報告書(船主海第21号H.12年2月22日付 船舶通報12-2)では、同年の報告件数が285件となっておりましたが、最終的には300件の報告となったことが記されています。 |
![]() |
「船舶に対する海賊および武装強盗 2000年前半期IMB年次報告」 からの抜粋(抄訳) ■警戒を要する海域 ・インドネシアのBelawan, Jakarta, Merak, Samarinda, Tanjong Priokでは停泊中や錨泊中の襲撃が数多く発生している他、Chittagong, Mongla, Chennaiでも事例が報告されている。また、Bangladeshで船体部や船尾の亜鉛アノードが盗まれている。 ・過去2ヶ月の間にマラッカ海峡において襲撃が増加している。マレーシアおよびインドネシア当局は、このような状況からパトロールを強化していると言われている。 ・Aden湾/Socotra/Somali沿岸では特別な警戒が強く求められる。高速ボートやガンボートに乗った武装海賊が船舶やヨットに発砲しこれを強奪しており、乗組員に死傷者がでている。特にソマリアに寄港する場合以外は、沿岸から50マイル以上離して航行すること。 ・エクアドルでは、武装しているものとみられる海賊による襲撃(特に停泊中)が、多く報告されている。
・特別警戒を要する海域(港) |
![]() |
■主な事件の概要 2000.1.1〜6.30の間に発生した主要な事件の詳細は以下のとおり。 インドネシア: 2000年4月24日2030、Bontangに停泊中のインド船に左舷錨から6名の海賊が侵入した。賊は海賊当直中の乗組員を縛り上げ脅迫した。他の当直乗組員が不審に思い船首に向かったところ賊を発見し当直士官に通報した。当直士官は警報を発したが、賊は拘束している乗組員の腹部を刺して逃走。 本船は直ちに当局に通報し、負傷を負った乗組員は病院に搬送された。 アンゴラ: 2000年5月17日0330LT頃、Luandaにて錨泊中のセントビンセント籍の雑貨船が、武装海賊に襲撃され、船用品や機器が盗まれた。9名ほどの刀および鉄棒で武装する海賊がフックを使い本船に侵入した。当直士官が賊を発見し警報を発したが、賊は2名の乗組員を追い回した上、1名を意識不明になるほど激しく殴打し、もう1人に重傷を負わせた。また、賊は縛り上げた乗組員を海に投げ込もうとさえした。本船は当局に通報を試みたが、何の応答も無かった。 スリランカ: 2000年6月26日 0200頃、Point Pedro(スリランカ東海岸)の東北東50マイル沖の船舶が、数隻の小型ボート(内一隻には爆発物が搭載されている)に乗る海賊に襲撃された。 爆発物を搭載した一隻が同船に衝突し、爆発の衝撃で船体には破口が生じ、機関室は浸水し火災が発生した。同日、ついには沈没し、27名の乗組員はライフジャケットを装着し退船したが22名がライフラフトに乗り移ることができたものの残りは捜索の甲斐なく行方不明となった。襲撃をしたグループはタミールの虎と呼ばれる過激派であり、行方不明の乗組員は彼らに引き上げられたものとみられている。 象牙海岸: 2000年6月2日0125LT頃、バハマ籍船がAbidjanにて、2名の武装海賊に襲撃され、船用品を奪った上、木製のボートで逃走した。賊によりナイフで傷を負わされた乗組員は、傷が深かったため病院にて手当を受けた。 |
![]() |
■Piracy News Global Mars号発見される
IMBの海賊情報センターが5月30日に入手した情報によれば、香港近くの海域で、船名をBulawanとする船舶がGlobal Mars号であることが中国当局によって確認された。 |
![]() |
国境を越えた海賊犯罪に対する新しい法体系の必要性
(4月東京で開催された海賊対策国際会議) |
![]() |
海賊対策に向けてのインドネシアの計画
インドネシアの新戦略には、海峡に入る全船舶を監視することを目的としたBatamのモニタリングセンターが含まれている。同国は、海岸の総延長が900kmにもなる島々からなることで、海賊多発地域となっている。被害が報告された場合、センターは付近にいるパトロールボートに連絡することとしている。 |
![]() |
輻輳するマラッカ海峡での海賊事犯の増加
同海峡での襲撃事犯が増加している。 |
![]() |
Alondra Rainbow号の積荷
アメリカのFBIに相当するフィリピンのNational Bureau of Investigation(NBI)が、最近、アロンドラレインボーの盗品の一部であるアルミインゴット214束を押収した。 |
![]() |
ブラジルにおける海賊対策
5月に開催されたIMO第72回海上安全委員会においてブラジルに出入港する船舶に対する海賊対策計画が検討された。 |
![]() |
![]() |
![]() |