  |
 |
 |
 |
LASH |
Lighter Aboard Ship |
艀運搬船。貨物を積載したバージを80~100隻、船尾のクレーンを使って搭載できる船。河川をバージ輸送したり、着船できない混雑している港への輸送に最適。 |
 |
 |
L/C |
Letter of Certificate |
B/C(Blue Certificate)とは異なり、全日本海員組合が発行している。丸シップに乗り込む船員が組合の認める労働条件で就労していることの証明書。1年間の有効期間をもつ。 |
 |
 |
LCL |
Less than Container Load Cargo |
コンテナ1個を満載するに至らない小口の貨物。コンテナフレートステーションで他の貨物と一緒にコンテナに搭載され、仕向け地のコンテナフレートステーションでコンテナから取り出されるのでコンテナフレートステーションカーゴとも呼ばれる。 |
 |
 |
LL |
International Convention on Load Lines |
1966年の満載喫水線に関する国際条約。海上における船舶の安全性を確保するために、充分な復原性を確保できるよう、世界中の海域について満載喫水に関する基準を定めた条約。1966年4月5日に採択され、1968年7月21日に発効した。 |
 |
 |
LLMC |
Convention on Limitation of Liability for Maritime Claims |
海事債権についての責任の制限に関する条約。船舶所有者(傭船者、管理人及び運航者を含む)と救助者が海事債権について一定の限度額に責任を制限することができる。責任限度額は船舶のトン数に応じて逓増する金額によって定められ、人の死亡または障害に基づく債権は他の債権の限度額の2倍となっている。 |
 |
 |
LNG |
Liquefied Natural Gas |
「液化天然ガス(LNG)」参照。
|
 |
 |
LPG |
Liquefied Petroleum Gas |
「液化石油ガス(LPG)」参照。
|
 |
 |
LR |
Lloyd's Register of Shipping |
ロイズ船級協会。1760年の創立。本部はロンドン。船舶の検査、保険・売買の基準となる等級(船級)の認定、船舶明細書の発行などが主要業務である。蒸気船で登録第1号は1822年の”James Watt”である。 |