  |
 |
 |
 |
BAF |
Bunker Adjustment Factors |
燃料費調整料率。FAF(Fuel Adjustment Factor:燃料油割増)とも呼ばれる。船舶用燃料油の価格変動を運賃に反映させる料率。 |
 |
 |
B/C |
Blue Certificate |
ITFが承認している船員との労働協約が適用されていることを示すA5版サイズの青い色の証明書。1年間の有効期間を持つ。ITF船員福利基金を拠出することも発行の要件となっている。 |
 |
 |
BDN |
the Bunker Delivery Note |
燃料油の供給者によって発行される文書で、供給者名、燃料油の品質、含有硫黄分、および比重等の情報を記載することがMARPOL条約附属書Ⅵ(大気汚染の防止)によって規定されている。本船は、3年以上BDNを保管するとともに、決められた手順で採取した燃料油のサンプルを1年以上保管することが義務付けられている。 |
 |
 |
BIAC |
Business and Industry Advisory Committee to the OECD |
経済産業諮問委員会。1962年の設立。OECD加盟国に対して、経済・社会問題について各国経済界の意見を開陳する。我が国からは日本経団連が参画。この中に荷主、船主側双方で組織される海運委員会(Maritime Transport Committee)があり、OECD国の競争政策等重要施策を注視するとともに、民間の立場から、政策手段についてOECDに提言を行う。
■BIAC:http://www.biac.org/
|
 |
 |
BIC |
Bureau International des Containers |
ISO規格ISO6346では、コンテナの識別に必要な措置として、アルファベット4文字からなる所有者コード(BICコード)を表記することを規定しており、その登録はBICに対して行わなければならない旨を定めている。この日本側登録機関業務は、現在、日本船主協会が窓口となっている。本部はパリ。
■BIC:http://www.bic-code.org/
|
 |
 |
BIMCO |
Baltic and International Maritime Council |
ボルチック国際海運協議会。1905年に発足の”The Baltic and White Sea Conference”が前身。メンバーは船社、船舶代理店を含むブローカーの他、PI保険等を含む「クラブメンバー」や船級協会や海事法律事務所、損保や銀行等海運に関心のある「準メンバー」により構成されている。
■BIMCO:http://www.bimco.dk/ |
 |
 |
B/L |
Bill of Lading |
「船荷証券(B/L)」参照。
|
 |
 |
BRM |
Bridge Resource Management |
ブリッジチームマネジメント(Bridge Team Management)とも言う。ヒューマンエラーを未然に防ぎ、あるいは起こったミスからの影響を早期に断ち切るため、船橋(ブリッジ)において、人材(船長、航海士および甲板員等の乗組員)および情報等の資源(resource)を最大限に利用しようとする考え方。 |
 |
 |
BV |
Bureau Veritas |
フランスの船級協会。保険業者に対してオランダ、ベルギー諸港へ入港する船舶の実状を知らせるため、1828年アントワープに設置されたが、1832年に本部をパリに移した。QHSE(Quality, Health, Safety, Environment)の各managementを通して顧客の財産や事業活動をはじめ、各種施設・設備について、目的に応じた証明、コンサルティング業務等の事業活動を展開。事業範囲は、海事、航空、一般産業、食物等幅広い。 |