  |
 |
 |
 |
UCP |
Uniform Customs and Practice for Documentary Credits |
荷為替信用状統一規則ICCが1933年に制定した信用状取り引きに関する当事者の権利、義務、解釈などを国際的な基準として統一した規則。ICCでは、銀行技術実務委員会(Commission on Banking Technique and Practice)が所掌する。 |
 |
 |
UKC |
Under Keel Clearance |
船底から海底までの間隙。船が海峡など浅い水域を通行する際、船底が海底に接触すること無く安全に通行できるよう取り決められる。”余裕水深”といわれている。 |
 |
 |
ULCC |
Ultra Large Crude (oil) Carrier |
30万D/Wを超える超大型原油油送船の通称。 |
 |
 |
UNCITRAL |
United Nations Commission on International Trade Law |
国連国際商取引法委員会。1966年に設立。本部をウィーンに置く。事務局は国連法律事務所の国際貿易法務部(The International Trade Branch the UN Office of Legal Affairs)が務める。国際貿易の進展に伴い、国際商取引に関する法体系の調和と統一を目的に、法的観点から検討を行う組織。世界的に受容可能な条約やモデルロー等の起草、法律ガイド等を策定する。 |
 |
 |
UNCLOS |
The U.N. Convention on the Law of the Sea |
「国連海洋法条約(UNCLOS)」参照。
|
 |
 |
UNCTAD |
United Nations Conference on Trade and Development |
国連貿易開発会議。1964年に政府間組織として設立。事務局をジュネーブに置く。TDB(Trade and Development Board:貿易開発理事会)が最高意思決定機関である総会に次ぐ組織となっている。貿易と開発分野における国連機関。発展途上国の貿易、投資と開発機会の拡大、世界経済への発展途上国の参入支援を目的とする。
■UNCTAD:http://www.unctad.org/ |
 |
 |
UNEP |
The United Nations Environment Programme |
国連環境計画。1972年に設立。本部はナイロビ。発展途上国に本部を置く初の国連機関。主たる任務は、環境の保護活動とそれに対する関心を全世界に広める触媒となることである。加盟国および一般の人々に、将来の世代に禍根を残さず、生活の向上を図り、環境への関心を関係国家間に喚起することを目的とする。
■UNEP:http://www.unep.org/ |
 |
 |
UNIDROIT |
International Institute for the Unification of Private Law |
国際私法統一協会。独立の政府間組織で、本部をローマに置く。各国私法の統一と調和方策の検討、各国による私法の統一規則の採択に向けての準備を進めることを目的とする。
■UNDROIT:http://www.unidroit.org/ |
 |
 |
USCG |
US Coast Guard |
米国沿岸警備隊。1790年、米国財務省の一部局として発足したが、現在は運輸省の下部組織。沿岸警備はもとより、米国海上交通安全の確保、海洋環境の保護等活動は多岐にわたる。
■USCG:http://www.uscg.mil/ |